大腸癌のまとめ記事

日本人は胃がんで亡くなる方が多かったのですが、最近は大腸がんで亡くなる方が目立つようになっています。

以下の表をご覧下さい。

死亡数が多いがんの順位(2018年)

1位2位3位
男性肺がん胃がん大腸がん
女性大腸がん肺がん膵臓がん
男性+女性肺がん大腸がん胃がん

出典:国立がん研究センター がん情報サービス

男性、女性、男性+女性の全てで、大腸がんでの死亡数は3位以内に入っています。

このように、大腸がんは恐ろしいものですが、膵臓がんなどに比べると、初期の段階で発見出来れば治りやすいがんの一つでもあります。

大腸がんの関する情報を知っておくことで、大腸がんで亡くなるリスクを下げることが出来ます。

以下、大腸がんに関する記事をまとめました。

この“大腸がんのまとめ記事”を読んでいただくことで、大腸がんに関する色々な情報を知っていただくことが出来ます。

見出しごとに、詳しい記事へのリンクを入れてありますので、気になる記事があれば、是非ご覧になって下さい。

大腸がんの初期症状とは

大腸がんの初期症状としては、血便、便が細くなる、腹痛などの症状あります。

しかし、これらの症状が出てくるのは、大腸がんが発生し、ある程度の時間が経ってからになることが多いです。

大腸がんは、発生から時間が経過すると、徐々にがんの根が深くなって行きます。

この、“がんの根の深さ”を、専門用語で“深達度”と言います。

大腸がんは、“深達度”により、早期大腸がん、進行大腸がんに分けられます。

早期大腸がんの状態であれば、大腸カメラを利用した内視鏡治療により、おなかを切らなくても完治が望める確率が高くなります。

しかし、早期大腸がんの状態では、ほとんど症状が出ないため、自覚症状が出るころには、進行大腸がんの状態になっている可能性が高まります。

大腸がんの初期症状について、以下の記事にまとめてありますので、気になる患者様はご覧になって下さい。

大腸がんの早期発見のために

大腸がんの早期発見のためには、必要な検査を、適切なタイミングで受ける必要があります。

大腸がんの検査としては、以下のようなものがあります。

大腸がんの検査

・検便(便潜血反応)

・大腸カメラ

・注腸造影

・CT colonography (大腸3D-CT検査)

大腸がんを早期発見する目的で行うのであれば、この中で最もお勧めなのは、大腸カメラです。

大腸カメラは、他の検査では見落とされるような病変も発見出来る可能性があります。さらに、生検(組織を採取して病理検査に回すことが出来ます)や、ポリープなどの切除を行うことが出来ます。これは他の検査にはない、大きなメリットと言えます。

大腸カメラは、私が医師になったばかりのころは、いわゆる名人芸でした。消化器内科、消化器外科の医師でも、胃カメラは出来るけど、大腸カメラは出来ないという医師は多かったです。しかし、現在では、機器や手技の進歩などにより、胃カメラと同様、大腸カメラも一般化してきています。

大腸カメラは、痛みが強いというイメージをお持ちの患者様も多いと思います。しかし、大腸カメラの挿入法の工夫や、麻酔の使用などにより、以前に比べて受けやすい検査になってきています。

以下に、大腸がんの検査に関する記事をまとめました。気になる記事があれば、ご覧下さい。

以下、注腸造影とCT colonography(大腸3D-CT検査)について補足です。

注腸造影は、バリウムを利用して、レントゲンで主に大腸を観察する検査です。古くから行われている歴史のある検査ですが、大腸カメラの普及により、現在では注腸造影が行われる機会は減って来ています。

注腸造影:バリウムを利用して、レントゲンで主に大腸を観察する検査です。大腸カメラの普及により行われる機会は減っています。

CT colonography (大腸3D-CT検査)という新しい検査方法もあります。これは、腹部CTにより得られた情報から、バーチャル画像を作成する検査です。生検(組織の採取)や大腸ポリープの切除などの処置は出来ませんが、大腸カメラを挿入することが困難な患者様などを中心に行われるようになってきています。

CT colonography (大腸3D-CT検査)

大腸がんの内視鏡治療

大腸がんは、早期大腸がんの状態であれば、内視鏡治療の適応です。

ここで言う内視鏡治療とは、大腸カメラを用いた、おなかを切る必要のない治療のことです。

内視鏡治療と聞くと、腹腔鏡手術を思い浮かべられる患者様もいらっしゃるかもしれませんが、腹腔鏡手術はおなかを切る外科手術の一種になります。

以下の記事で、大腸がん、あるいは大腸ポリープなどの内視鏡治療について、まとめてありますので、よろしければご覧下さい。

以前は、大腸がんは早期がんの状態であっても、20 mmを超えるような比較的大きな病変は、開腹手術が行われていました。

しかし、現在では、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という新しい内視鏡治療法が保険適応となり、20 mmを超えるような病変であっても、おなかを切らないで切除出来るようになっています。

なお、私は大腸がんの治療として、浸水下で行う新しいESDの方法(underwater ESD)を、GIE(最も影響力のある内視鏡専門英文誌の一つ)から、原著論文として発表しております。まだ、一般化しておりませんが、有用性を実感する場面は日常診療において多々あり、徐々に普及していく方法と考えております。

大腸がんの原因

大腸がんの原因が分かっていれば、それに気を付けることで、大腸がんを予防できます。

胃がんの場合、原因のほとんどがピロリ菌の感染と言われており、ピロリ菌の除菌により胃がんを予防することができます。

しかし、大腸がんの原因には、色々なものがあります。「食生活が欧米化したから大腸がんが増えた」というのは、よく言われていることですが、それだけが大腸がんの原因ではありません。

以下の記事で大腸がんの原因について、まとめておりますので、よろしければご覧下さい。

まとめ

この記事の冒頭で述べたように、大腸がんの死亡数の順位は男女とも3位以内に入っており、日本人にとって注意すべき病気と言えます。

大腸がんを初期の段階で発見出来れば、内視鏡治療により、おなかを切らなくても完治出来る可能性が高くなります。

大腸がんは、初期の段階ではほとんど症状がありません。症状がなくても、定期的に検便(便潜血反応)や大腸カメラを受ける必要があります。

以下は、患者様向けの大腸がんに関する書籍です。

大腸がんの治療指針(ガイドライン)が、患者様向けに分かりやすく書かれています。

ガイドラインは重要な目安ですが、画一的に治療方針を決められないケースもあります。

そのような場合、こちらの本の内容は参考になります。

大腸がん、大腸ポリープなどの内視鏡治療に関しては、以下のお問い合わせボタンから受け付けております。