胃カメラ(上部消化管内視鏡)

胃カメラ(上部消化管内視鏡)は、口または鼻から胃カメラを入れて、食道、胃、十二指腸の内側を観察する検査です。のどの内側(咽頭、口頭)も一部、見ることが出来ます。

胃カメラを受けることで、逆流性食道炎、食道がん、胃潰瘍(いかいよう)、胃がん、十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)といった病気の有無を調べることが出来ます。

この記事では、数多くの胃カメラを行ってきた専門医の立場から、胃カメラについて詳しく解説していきます。

このような症状がある場合、胃カメラをお勧めします

胃カメラと聞くと、「苦しい」というイメージをお持ちの患者様は多いのではないでしょうか。

私自身、胃カメラを受けたことがありますが、鎮静剤なしで口からの胃カメラを受けたため、楽な検査ではありませんでした。

そのため、「胃カメラは受けた方が良さそうだけど、苦しいと聞くとなかなか胃カメラを受ける決心がつかない」、という患者様の気持ちはよく分かります。

また、仕事などで忙しく、胃カメラを受ける余裕がない場合もあるでしょう。

しかし、胃腸に関連した症状などがある場合は、病気の可能性があるため、胃カメラを受けることをお勧めします。以下に、症状・所見と、考えられる病気の例を、表にしてまとめました。

症状・所見病気
胸やけ逆流性食道炎など
食事の際、胸に違和感、つかえ感がある食道がんなど
みぞおちの痛み胃潰瘍、十二指腸潰瘍など
食欲不振胃がんなど
大便の色が黒い胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなど
ピロリ菌検査で陽性胃炎、胃がん
症状・所見と、考えられる病気の例

他にも、胃カメラを受けた方が良い症状は沢山ありますので、気になる症状がある場合は、医療機関を受診し、医師にご相談下さい。

また、バリウム検査で異常と診断された場合も、精密検査のために、胃カメラが必要です。

胃カメラで分かること、出来ること

胃カメラは食道、胃、十二指腸の内側を観察する検査です。のどの内側(咽頭、口頭)も一部、見ることが出来ます。組織を採取(生検)し、顕微鏡で確認することで良性、悪性(がん)を確かめることが出来ます。

胃カメラは食道、胃、十二指腸の”内側”を観察する検査です。

注意すべき点は、胃カメラは食道・胃・十二指腸の内側の状態は分かりますが、その外を見ることは出来ないということです。食道・胃・十二指腸の外側には、気管、肺、胆のう、膵臓など色々な臓器があります。これらの臓器の異常は、胃カメラでは診断することは出来ません。

そのため、胃カメラで異常がないと言われても、なんらかの症状がある場合は、食道・胃・十二指腸の外側を見ることが出来る検査が必要です。例えば、腹部エコー、CTなどがあります。

食道・胃・十二指腸の外側には、色々な臓器があります。

以下の記事で、腹部エコー、CTの重要性について解説しています。

胃カメラとバリウムの違い

バリウム検査は胃の中でのバリウムの溜まり具合で、病変の有無を推測する検査です。

盛り上がった病変は、バリウムをはじいて写ります。

凹んだ病変は、バリウムが凹んだところに溜まって見えます。

バリウムが溜まっている部位は、レントゲンで白く写し出されます。バリウムの溜まり方から、病変の有無を調べます。

バリウムの欠点として、平べったい病変は、バリウムのはじきや溜まりが出来ないため、病変が見落されやすいということが挙げられます。一方、胃カメラでは平べったい病変でも、発見することが出来ます。

また、バリウム検査では生検(組織を採取して顕微鏡で確認する検査)が出来ないため、異常があると判定された場合は結局、胃カメラで再検査となります。

以上のことから、基本的にバリウム検査よりも胃カメラを勧めております。

以下の記事で、胃カメラとバリウムの違いについて、詳しく解説しています。

オエッとなりにくい、鼻からの胃カメラ(経鼻内視鏡)

口から入れる胃カメラは、解像度が良く、詳細な観察が出来るため、精密検査に適しています。ただし、のどを通過するときに人によっては“オエッ”となり苦しい場合があります。

鼻から入れる胃カメラ(経鼻内視鏡)は、“オエッ”となる反射を起こす場所にカメラが触れにくいため、口からいれる胃カメラよりも楽に受けてもらえることが多いです。

鼻から入れる胃カメラでは、オエッとなる反射を起こす部位を通りにくいため、楽に受けていただけます。

鼻から入れる胃カメラは、一般的に、口から入れる胃カメラに比べ、解像度が少し落ちますが、最近はかなり解像度が良くなってきています。

口からの胃カメラを受けて苦しかった患者様は、鼻から入れる胃カメラを試されることをお勧めします。鼻から入れる胃カメラは、どの病院にも置いてあるわけではないため、希望される方は病院のホームページなどで確認されると良いでしょう。

口から入れる胃カメラ、鼻から入れる胃カメラは、どちらも一長一短があるため、検査の目的によって使い分けられています。

例えば、人間ドックなどで受ける胃カメラでは、検査の受容性が重要です。苦痛が強いと、定期的に胃カメラを受けるのが嫌になってしまい、症状がない限り、胃カメラを受けたくないと思われるかもしれません。しかし、症状が出てから胃カメラを受けても、既に進行がんなど、病態が進行した状態で見つかってしまう場合があります。そのため、人間ドックなどの胃カメラでは、鼻からの胃カメラを使用することで、胃カメラへの抵抗感を緩和し、定期的に胃カメラを受けていただくことが出来るでしょう。

一方、既にがんと診断されており、がんの精密検査の目的(がんの範囲や進行度の診断など)であれば解像度が良く、顕微鏡拡大機能が付いている口からの胃カメラを使用する方が良いです。

鼻から入れる胃カメラ(経鼻内視鏡)では、検査中に医師と会話が出来ます。また、鎮静剤を使用する必要がないため、検査後、早く帰れます。

鎮静剤を使用すると、胃カメラは楽に受けられます

鎮静剤を用いることで、意識がぼんやりとした状態となり、苦痛を感じにくくなります。

鎮静剤は、点滴で入れることが出来ます。血圧が下がったり、呼吸が弱くなったりすることがあるため、使い過ぎないように注意が必要です。

特に高齢の患者様や、普段から血圧が低い患者様は、鎮静剤の使用によって、血圧が下がり過ぎたり、呼吸が弱くなったりするリスクが比較的高くなるため、使用しにくい場合があります。

注意点として、鎮静剤を用いた場合は、検査後、薬の効果が切れるまで休んでから帰る必要があります。また、病院からの帰宅の際、車やバイクなどの運転は控えていただく必要があります。

胃がんの原因「ピロリ菌」について

ピロリ菌は胃がんの原因となる菌で、テレビなどでも取り上げられることが多いため、一般の方にも知られてきていると思います。ピロリ菌が感染しているだけでは、あまり症状が出ないため、ピロリ菌感染の疑いがある場合は、検査をして確かめる必要があります。

胃カメラで胃の粘膜の状態を観察すれば、ピロリ菌がいるかいないかは、推測出来ます。胃カメラで、胃の粘膜を採取してピロリ菌の有無を調べることも出来ます。しかし、これらの方法では、ピロリ菌感染があってもピロリ菌感染がないと判定される可能性が比較的高いという問題点があります。

出来れば、抗体の測定、尿素呼気試験など、他の検査でピロリ菌感染の有無を確認することをお勧めします。

以下の記事で、ピロリ菌について詳しく解説しています。