湘南藤沢徳洲会病院・内視鏡内科 医師の永田充です。
胃カメラと聞いて、どのようなことを思い浮かべられますか?
やはり、「一番は苦しくないかどうか」、ではないでしょうか。
また、どのようなときに胃カメラを受けるべきなのか気になりますね。
ここでは、胃カメラに関する一般的な情報をまとめてみました。
胃カメラで分かること
胃カメラ(上部消化管内視鏡)とは先端にカメラの付いた内視鏡を口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸を観察する検査です。
胃カメラを受けることで、食道、胃、十二指腸に病気があるか、ないかが分かります。
例えば、
胸やけの原因は逆流性食道炎が原因だった
みぞおちの痛みは胃潰瘍が原因だった
と診断することが出来ます。
最近、話題のピロリ菌が胃にいるかいないかも、多くの場合、胃カメラで分かります。
“がん”が疑われる病変があった場合、その場で組織を採取(生検)し、顕微鏡で確認することで良性、悪性(がん)を確かめることが出来ます。
胃カメラは口、鼻のどちらでも可能です
私が勤務している湘南藤沢徳洲会病院の内視鏡センターでは、口から入れる胃カメラだけではなく、鼻から入れる胃カメラ(経鼻内視鏡)も用意してあります。
口から入れる胃カメラは解像度がよく、詳細な観察に適しています。ただし、のどを通過するときに人によっては“オエッ”となり苦しい場合があります。
鼻から入れる胃カメラ(経鼻内視鏡)は“オエッ”となりにくいため、口からいれる胃カメラよりも楽に受けてもらえることが多いです。以前は解像度が劣っていましたが、最近はかなり解像度が良くなってきています。鼻の中が狭い方は通りにくい場合があります。
どちらも一長一短があるため、検査の目的によって使い分けています。
バリウム検査とどちらが良いか?
バリウム検査は胃の中でのバリウムの溜まり具合で、病変の有無を推測する検査です。
胃カメラのように直接、病変を肉眼的に捉えることが出来ないため、病変を見落としやすくなる危険性があります。
また、バリウム検査では生検(組織を採取して顕微鏡で確認する検査)が出来ないため、異常があると判定された場合は結局、胃カメラで再検査となります。
以上のことから、基本的にバリウム検査よりも胃カメラを勧めております。
このような症状がある場合は、胃カメラをお勧めします
胸やけがする
胸のつかえ感がある
のどの違和感がある
口の中に酸っぱいものが上がって来る
食後に吐いてしまう
食欲がない
体重が減ってきた
おなかに痛み、違和感がある
便の色が黒い
血液検査で貧血がある
ピロリ菌がいると言われたことがある
バリウム検査で異常があると言われた
以上のような症状がある場合は、食道、胃、十二指腸の病気の可能性があります。
胃カメラを受けて、異常がないか確認されることをお勧めします。
胃カメラを希望される患者様へ
私が勤務する湘南藤沢徳洲会病院で胃カメラを希望される方は
・内視鏡内科
・肝胆膵消化器病センター
・消化器内科
・外科
・総合内科
などの外来でご相談下さい。