胃癌のまとめ記事

日本人は、昔から胃癌(いがん)で亡くなる方が多く、今も問題となっています。

死亡数が多い癌の順位(2018年)において、胃癌は男性で2位、男性と女性を合わせると3位に入っており、いまだ日本人にとって大きな問題となっています。

ただ、胃癌は初期の段階で発見出来れば、完治が期待できる病気です。

しかし、胃癌は初期の段階では、ほとんど症状が出ないことに注意が必要です。

痛みなどの症状が出るころには、胃癌の病態が進行し、転移などの問題を起こしてきている可能性もあります。

初期の段階で発見するためには、症状がなくても胃カメラを定期的に受ける必要があります。

「症状が出てから胃カメラを受ける」、では遅いのです。

また、胃癌は多くの場合、ピロリ菌が原因になっていることが分かっています。ピロリ菌を除菌することで、胃癌を予防する効果が期待できます。

以下、胃癌に関する記事をまとめました。

この“胃癌のまとめ記事”を読んでいただくことで、胃癌に関する色々な情報を知っていただくことが出来ます。

見出しごとに詳しい記事へのリンクを入れてあります。気になる記事があれば、是非ご覧になって下さい。

胃癌の症状

胃癌は、”早期胃癌”と呼ばれる初期の状態では、ほとんど自覚症状がありません。

症状がないため、気が付かない間に病態が進行していきます。

病態が進行した胃癌を、”進行胃癌”と呼びます。

胃の出口(幽門)の近くに出来た早期胃癌(黄色矢印)。この段階では、ほとんど症状は起きません。
胃の出口(幽門)の近くに出来た進行胃癌。幽門がふさがっており、ご飯が奥に流れていかない状態になっています。

進行胃癌になると、サイズが大きく、潰瘍を形成するなど、見た目も変化し、以下のような問題が起きます。

進行胃癌で起こる問題
  • 胃癌が胃の出口をふさぐ
  • 潰瘍ができる
  • 胃癌から出血する
  • 胃癌が転移する

胃癌が胃の出口をふさぐと、食べた物が胃より奥へ進みにくくなります。そうなると、食べた物がどんどん胃の中に溜まってしまい、おなかの張り痛みが出たります。また、苦しくなって吐いてしまうこともあるでしょう。

胃癌が潰瘍を形成すると、みぞおちの不快感痛みなどが出ることが多いです。

胃癌が進行していくと、癌からにじみ出るように出血し、貧血の原因となります。貧血を起こすと、疲れやすい動悸息切れめまいといった症状が起きてきます。また、胃の中で出た血液は、黒い便として出てきます。大量に出血した場合は、吐血を起こす場合もあります。

胃癌が転移すると、転移した先の臓器の機能が低下し、それに応じた症状が出てきます。

胃癌の早期発見のために

胃癌を早期発見するためには、症状がなくても検査を受ける必要があります。

症状が出るころには、進行胃癌になっている可能性があるためです。

進行胃癌になると先ほど説明したように、色々な問題が起きてきます。

繰り返しになりますが、「症状が出てから胃カメラを受ける」、では遅いのです。

胃癌を発見するための検査としてお勧めなのは胃カメラです。

バリウムもありますが、バリウムで異常が出た場合は、胃カメラでの精密検査が必要になる場合が多いです。

なぜなら、バリウムは組織の採取(生検)をして診断を確定することが出来ないからです。

胃カメラは苦しい、つらいなどのイメージをお持ちの方も多いとは思いますが、鎮静剤の使用、鼻から入れる細い胃カメラの使用などで、昔よりも楽に受けられる検査になってきています。

また、胃カメラでは胃だけではなく、食道、十二指腸の病気も診断することが可能です。

病気の早期発見という意味では、1年に1回を目安に胃カメラを受けられることをお勧めいたします。

胃癌の原因「ピロリ菌」

胃癌の多くはピロリ菌が原因と言われています。

胃癌の約99%はピロリ菌の感染が原因。

出典:Helicobacter. 2011; 16(6): 415-9

ピロリ菌は、正式には「ヘリコバクター・ピロリ」と呼ばれる細菌です。

ここでは、分かりやすくするために、“ピロリ菌“で統一します。

日本人の場合、ピロリ菌の感染率は年代により違いがあります。

ピロリ菌感染率
  • 20歳代:10%以下
  • 60歳代以上:50%以上

ピロリ菌の感染は、衛生環境(井戸水などの摂取)の影響が指摘されています。

最近では、衛生環境が良くなってきたため、若い世代におけるピロリ菌感染者は少なくなったと考えられています。

ピロリ菌感染者の減少に伴い、胃癌の減少も期待されています。

ピロリ菌は、薬(胃薬と2種類の抗生物質)を1週間飲めば除菌できることが多いです。

今までの研究で、ピロリ菌の除菌により、新しく発生する胃癌のリスクが低下する可能性が示唆されています。

胃癌の内視鏡治療後(ESDなど)にピロリ菌除菌を行うことで、新しく胃癌が発生するリスクが約1/3に低下した。

出典:Lancet 2008; 372(9636): 392-7

ただし、ピロリ菌を除菌しても胃癌になる可能性がゼロになるわけではない、ということに注意が必要です。

ピロリ菌除菌後も年率0.35%で胃癌が発生した。

出典:J Gastroenterol 2020; 55: 281-288

胃癌の治療

胃癌の治療には、大きく分けると以下の5つがあります。

  • 内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD など)
  • 外科手術(開腹手術、腹腔鏡手術)
  • 化学療法(抗癌剤)
  • 放射線治療
  • 緩和ケア

これらの治療法にはそれぞれ特徴があります。

細かい点を述べると非常に長くなるため、以下に簡潔にまとめます。

胃癌の治療法

これらの治療法は、胃癌の状態によって使い分けられています。

以下に、胃癌の治療法選択のアルゴリズムを提示します。

胃癌の治療法選択(胃癌治療ガイドライン第5版を参考に、簡略化して作成)

私は、この中では内視鏡治療を専門としております。内視鏡治療には色々な方法がありますが、その中でも特に、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)という治療を専門としています。

ESDは内視鏡治療の中で難易度が高いため、穿孔(胃腸の壁に穴があいてしまうこと)のリスクが他の内視鏡治療法よりも高い、長い時間がかかるなどの問題があります。

そのため、私は2021年5月にGastrointestinal Endoscopy (GIE)という消化器内視鏡分野の有名な学術誌から、胃癌や胃腺腫などのESDを安全かつ効率的に行う方法を発表しました。

ESDはおなかを切らなくてもすみ、胃の全部を残すことも出来るため、体に負担の少ない治療です。

患者様の元気度にもよりますが、90歳以上のご高齢の患者様でもESDによる胃癌の治療を受けていただくことができます。

当科(湘南藤沢徳洲会病院・内視鏡内科)では、論文で発表した方法に加え、他にも独自の工夫を行い、安全かつ効率的なESDを目指しています。

また、当科で行うESDは、最初から最後まで私が担当させていただいております。

当科での治療を希望される患者様は、下記のお問い合わせボタンから、お気軽にお問い合わせください。